どうも、アラサー無職です。
千葉ロッテマリーンズのファーム球場【ロッテ浦和球場】
実は無料で試合が見れるんです。金無し無職にぴったり。
入場無料なので誰でも手軽に行けそうな雰囲気がありますが、実際に行くとなった時に注意して欲しいことが4つあります。
この記事では、アクセス方法や観戦時の注意点をまとめました。これを読めば、無料で試合観戦できる貴重な球場をもっと快適に楽しめますよ。
ロッテ浦和球場とは
千葉ロッテマリーンズ・ファームのホームスタジアム。両翼96m、中堅122m。
内野は黒土混合土、外野は天然芝貼りでブルペンも隣接されています。
ブルペンの大きさは26.5m×15m。
ロッテは一部「市川国府台」「茂原」「成田ナスパ」などでファームの試合を主催していますが(俗に言う地方試合)基本はこのロッテ浦和球場で試合を行っています。
鳴り物応援は禁止、敷地内に駐車場はありません。
ベンチは
- 3塁:ロッテ
- 1塁:ビジターチーム
となっています。

アラサー無職の球場日記
アクセス
埼玉県さいたま市南区沼影3-8-3
JR武蔵浦和駅から徒歩約15分
最寄りはJR武蔵浦和駅。

アラサー無職の球場日記

アラサー無職の球場日記
西口に向かい、左の階段を下りましょう。
ちなみに、同じくJR武蔵浦和駅が最寄りの「ヤクルト戸田球場」。東口は戸田球場に行きたい人が利用します。

アラサー無職の球場日記

アラサー無職の球場日記
階段を降りるとコインロッカーが出てきます。荷物を預けたい人はここのロッカーが便利です。

アラサー無職の球場日記

アラサー無職の球場日記
駅を出たら簡単に言うと赤い矢印の方向(線路沿い)に歩いて行きます。

アラサー無職の球場日記

アラサー無職の球場日記
日高屋を通り過ぎると、タイムズの看板が見えてきます。
ここは線路沿いに歩けないので、右に曲がったところの横断歩道を渡ります。
ちっちゃくロッテの工場が見えます。工場が見えてくればゴールは近いです。

アラサー無職の球場日記

アラサー無職の球場日記
右に曲がった写真です。
矢印の通りに横断歩道を渡り直進すると右手にロッテの工場が。
その先は緑色のネットを目印にして歩いて行くといいです。

アラサー無職の球場日記

アラサー無職の球場日記

アラサー無職の球場日記

アラサー無職の球場日記

アラサー無職の球場日記
駅から歩いて約15分。ロッテ浦和球場に到着しました。
タクシーだと600円くらいです。
写真は3塁側(ロッテベンチ)の入り口。
門を潜ると赤丸で囲まれているところに掲示板があります。そこに当日のスタメンが貼られていました。
ベンチ入りが書いているメンバー表はないので中継ぎファンの方は大変かと…
1塁に座っていると試合中度々新幹線がグラウンド後方を走るのが見えます。東北新幹線だったり北陸新幹線だったり…新幹線と選手の写真を撮るのカメラ勢におすすめです。
浦和球場4つの注意点
ロッテ浦和球場は入場無料なので誰でも手軽に行けそうな雰囲気がありますが、実は注意点が4つあります。
①完全自由席です
ロッテ浦和球場は完全自由席です。
HPには
「なお、ファームの公式戦の入場は無料ですが、観覧席は1、3塁側にイスが若干用意されているだけですので、ご注意ください。」
との注意書きが。
これらが何を意味するかと言いますと、
席に座れない可能性があります。
土日や人気選手がいる日は座席に座れない人がちらほらと…
入り口に立って溜まっていて、先に帰る人いないかな~とハイエナのように席が空くのを待っているのを何度も見たことがあります。
選手のベンチ寄りのいい席に座りたい人は、試合開始3時間前から並んでるなどザラに聞きます。
②屋根ありません
浦和球場の椅子はこんな感じの椅子でございますので

アラサー無職の球場日記
日差しがある日はベンチが熱くなり過ぎてもうほんとあり得ない。
ケツが焦げそうになる、特に3塁。
お尻に敷く用のタオル必須でございます。
足元に日傘をさして日除けしてるマダムもおりましたぜ。
③売店ありません
自販機はあります。飲み物とロッテらしいアイスの自販機。
これらは3塁側の入り口に。
しかし!!!!食べ物は売っていません。
「一食くらい食べなくても平気~」
というギャルはいいですが、そうじゃない人は事前に食べ物を買ってから行きましょう。
食べ物持って行くのが面倒な人に朗報。
なんと2025年(今年)の5月に球場のすぐ横にマミープラスができました。(パチパチ)
みなさんぜひ観戦の際はお立ち寄りください。
④1・3塁通り抜けできません
で球場の構造上1・3塁を球場内で行き来できません。なんなんでしょう。ベンチやブルペンの位置の問題なんですかね。
行き来したい場合一旦外に出てぐるりと回る形になります。

アラサー無職の球場日記

アラサー無職の球場日記
ので、ホームベース寄りの席を取ってしまった際は移動が大変面倒です。
ぐるっと外周を回って来る感じになります(写真の入り口が1塁側の入り口)
まとめ
ロッテ浦和球場は無料で試合が観られる無職バンザイな場所です。が、軽い気持ちで行くとやらかす可能性があるので事前に準備しておくとより快適に楽しめます。
今回の記事を整理するとポイントはこの4つです。
- 無料で観戦できるが完全自由席 → 良い席を狙うなら早めに並ぼう
- 屋根がないので暑さ・雨対策必須 → 氷嚢や帽子があると安心。タオルはお尻に敷く用も!
- 売店なし、自販機のみ → 食事は持参推奨
- 1塁側と3塁側の行き来が簡単にできない → 最初の席選びが超重要
以上、無職御用達球場「ロッテ浦和球場」観戦日記でした。
ロッテ浦和球場は無料で試合を観戦できる貴重な場所です。この記事を読んだせいでちょっとハードルが上がっちゃったかもしれませんが、事前にきちんと準備して行けばちゃんと楽しめます!
素敵な無料野球観戦ライフをお送りください~。
あわせて読みたい👇
コメント